27 純正律と平均律(1)
まえがき
「もしあなたが友人を失いたくなかったら、
その友達の家族、宗教、政治、又は
音程について批判してはいけません」
サクソフォン演奏技法
著者:ラリー・ティール
(P.61より引用)
・
この言葉は、私も意識していて。
特に音程は、なかなか踏み込みづらい領域ではあるのですが(笑)
私なりの考え方を、文章にまとめました。
賛否両論あると思いますし。
詰めの甘い所があるかも知れませんが
ご参考程度に、お考え下さい。
純正律の利点 と使用条件
純正律は、「唸り」がありませんし。
差音の効果で、通常より低い音が鳴り
構成する和音と一致すれば、より迫力のある響きが得られます。
吹奏楽で、指導される場合、
下記の様な数値を用いる事が多いと思います。
・
長2度 + 3.9 長3度 -13.7 完全4度 - 2.0 完全5度 + 2.0 長6度 -15.6 長7度 -11.7 |
短2度 +11.7 短3度 +15.6 減4度 - 13.7 減5度 - 9.8 短6度 +13.7 短7度 +17.9 |
※ 数字にこだわると、この様な感じですが…。
演奏には不要ですね(笑)
ですが、
純正律を使うには、一定条件を満たす必要があります。
その事を理解せずに、吹奏楽や合唱等で指導される事は
かえって混乱を招く為、好ましくないと考えています。
純正律は、
・曲の主調のみで、転調しない曲。
・3和音を中心とする音楽(属和音を除く)
に有効な調律です。
バロックよりも古い、
ルネサンス期以前の音楽を演奏する時でしたら
透明感のある、非常に美しい響きになると思います。
しかし、
転調 や 4和音 が頻繁に用いられる
バロック時代 以降の曲では、
音のうなりは無くなりませんので。
あまり意味がありませんし。
古典派 以降は、中全音律(ミーントーン)や、平均律で
演奏される事を前提に、曲を書いていますので。
作曲家の意図に沿った演奏と言う点でも、疑問に感じます。
・
「転調ごと」に基準音を 変化さたり
「コード毎」に基準音を 変化させる方法もある様ですが。
(クラシックで言う、極小調や。
ジャズで言う、ハードバップの コードチェンジ
に近い感覚でしょうか?)
その瞬間では、美しいかも知れませんが。
「調性」同士の相関関係のつじつまが合いませんので。
大きな和声の流れとして捉えた場合には、矛盾を生じます。
私は、そう言った事を美しいとは思えないのです。
[結論]
基本的には、平均律で構わないと思います。(約9割)
ユニゾンを徹底的に磨いて下さい。
自ずと、美しい響きに到達すると思います。
純正律の響きを使う場合は、
曲の終止や、美しくキメたい箇所で
要所要所で用いる事をお薦め致します。(約1割)
追記1:
差音の効果が最もよく現れるのは、
高音域同士の楽器で、ハーモニーを行う場合です。
低音域同士は、あまり効果を感じられません。(可聴範囲を超える為?)
ご参考まで。
追記2:
個人練習、合奏中も、常時チューナーを用いて
全ての音程を平均律で合わせられる様に、腕を磨いて下さい。
[初心者] 1.0秒以内に ±20cent
[中級者] 0.5秒以内に ±10cent
[上級者] 0.2秒以内に ± 5cent
それができる様になった段階で、
より精度の高い「耳」で合わせる事が必要だと考えています。
・ | ・ | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31
お問い合わせ
下記より 気軽に ご連絡下さい。