サックス 教室 楽譜 大阪 堺|Sax Artist uzu

25 日常的な手入れ( メンテナンス )

日常的なメンテナンスに関しては、
特別な事は していないつもりですが。
少しのこだわりで、良い状態を長く保てます。
マメに清掃、手入れをしてあげて下さい。

(1)「マウスピースを 流水洗い」
(2)「スワブ & 給水シート」で、水分を取ります。
(3)「クロス」で、手垢や 砂ホコリなどを拭きます。


(1)マウスピースを 流水洗い

リードサイズ
リードサイズ

指の腹の、柔らかい部分で
歯垢や、唾液が残らない様に
流水にさらしながら、洗って下さい。
通常は、それだけで十分です。
気になる方は、内部を綿棒で清掃しましょう。

お湯は、NGです。
コーティングが剥がれ、変色します。
マウスピースは、柔らかい素材なので
硬いブラシ等で擦らない様にします。

スワブも通しません。

汚れがヒドい場合は、
ガラスコップに水を張り、
その中にマウスピースを入れます。

強い太陽光に当てると、
汚れが白く浮かんで見えますので。
綿棒 か 竹串を使って、水中で 軽く こすります。

すると、汚れが 水の中に浮遊します。
何度か繰り返して、水が濁らなくなれば、掃除完了です。

(2)スワブ & 給水シート

リードサイズ

リードサイズ

スワブは、
「鉛のおもり」が付いている紐をベルの中に入れます。
 布自体も、全て入れましょう。
「おもり」の付いていない紐は、ベルから出します。
 中で詰まった時に引き戻す「命綱」ですので。

引き戻す紐の長さが、 ベルからネック接合部まで、十分な長さか 確認して下さい。
一部のメーカーに、紐が短すぎる製品があります。
紐を継ぎ足すか、買い替えを御検討下さい。

楽器を傾けて、
「おもり」を ネック側に滑らせて
ゆっくりと布を引き寄せます。
これで、管内部の水分は取れます。

クラリネットは、
木目と 息の流れを意識して、
マウスピース側 → ベル側 へ
スワブを通すと言われていますが。

サックスは、管が曲がっているので。
ネック側からスワブを通すと
「鉛のおもり」が楽器の底に当たり
凹みを作る原因となります。
特にテナーは、直管部分が長い為、ご注意下さい。


リードサイズ

吸水シート
タンポ表面の水分を取り除きます。
タンポ(羊や豚の腸皮)は、水分が苦手です。
革靴や 革バック、革のソファーと同様
固くなって破れてしまいます。

良い状態を、長く保ちたい方は、
演奏中でも、マメに水分を除去する様にして下さい。

丁寧な作業が面倒な方は、
乾燥剤を入れておく方法もあります。
リードの乾きも良く、カビの発生も抑えられます。

逆に 乾燥しすぎて、
タンポに良くないと言う意見もありますが…。
日本の気候でしたら。
湿度の高い地域の方が多いと思いますので。
乾燥剤を入れても、大丈夫かと思います。

(3)「クロス」で、手垢や 砂ホコリなどを拭く

弦楽器は、ニスの状態を保つ為や
松やにの付着を考慮して、拭き取る様ですが。
管楽器は、それほど神経質にならなくて良いと思います。

ただし、
・唾が多くたまる方
・砂埃の多い、屋外で練習される方
・乾燥肌の方 は、

汚れに、ホコリが付着したり
楽器内部に砂が入ってしまったり
ラッカーが剥げやすい、金属の摩耗や 腐食がしやすい
…と言った事が考えられますので。

手の触れる部分や、面積の広い部分だけでも結構なので。
洗濯して 綺麗な状態の
「眼鏡不拭き用の布」
「マイクロファイバー」等で
軽く拭き取る様にしましょう。


毛羽立たなくて、丈夫で10年愛用しているクロスです。↓


ACTナチュラル|ウィンドクロス

除菌も出来て、油膜もとれますし。
指の届く所でしたら。これで、殆ど綺麗になります。
ガラス製品を磨くと、違いが分かると思います。

※ 高性能マイクロファイバーの為
「塗り製品には、使用しないで下さい」と注意書きされています。
・ラッカー剥げを気になさる方(アメセル愛好家とか…)
・メッキ仕上げの楽器
には不向きかも知れません。ご注意下さい。


磨き布を、洗濯するのが面倒であろう
男子 中高生 の場合は、(笑)
使い捨てのウェットティッシュでも構いません。
その方が、細かい砂粒 …等で、楽器を傷つける事も無いでしょう。

ちなみに、油膜が取れると 楽器の鳴りが変わります。
軽く中性洗剤を含ませた布で拭いてみて下さい。


| | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31

お問い合わせ

下記より 気軽に ご連絡下さい。

ページトップへ戻る