サックス 教室 楽譜 大阪 堺|Sax Artist uzu

15 軽量化

軽量化すると 音質が改善するので、使える音色の幅が広がります。
いくつか、気になる箇所に手を加えてみました。
オリジナルのセッティングも、バランス良くて使いやすいと思いますが。
興味のある方は、自己責任で試してみて下さい。


[1]ロゴ塗装

selmer の ロゴ剥がしてみました

ネックロゴの、塗装が剥げて来たので
思い切って、ガムテープを使って除去しました。

粘着性の強い塗料(ポリウレタン)で
色付けしている様で、意外と簡単に剥がせます。
若干の高音域[輪郭]が出る様になりました。

[2]サムフック

サムフック 取ってしまいました

指掛けは、
楽器を少し持ち上げて演奏する
クラリネットの名残かと思います。

マーチングや、ポピュラー音楽 等で
ベルアップで楽器を持ち上げて演奏をされる方は、必要かも知れませんが。
通常演奏の場合は、ストラップで楽器を支えるので不要かなと思います。

私自身、
指掛け(サムフック)は、使用しない為
思いきって取り外しました。
楽器やマウスピース、リード…等
道具の特性が強く出る分
繊細なコントロールが必要となりますが、音質改善の効果は大きいです。

ただし、
直接親指が 楽器本体触れるので、
ラッカー剥げや、摩耗が気になる方は要注意です。
音程の癖やツボも変わるので
新たに、吹き込む必要があります。

余談ですが。
金属のサムフックを取り付ける方が多いですが。
重過ぎて、振動を吸収していませんか?
もし必要なら、桐(キリ)、カーボン …など
軽くて丈夫な素材も検討されては、如何でしょうか?

余談ですが。
右手親指が腱鞘炎になる方を見かけますが。
ベルアップが癖になっている場合が多いです。
矯正の為に、サムフックを外してみる事も、1つの手段かと思います。

[3]譜面台用ネジ

譜面台用ネジ 取ってしまいました

マーチング用の譜面台のネジが
セルマー純正の物でないと言う理由で
別のパーツに交換する方法があります。
(以前は、野中貿易のネジが重かったのですが。
 最近は、野中貿易のネジの方が軽い様です。)

セルマー純正ネジを、左右に配置し、
オリジナルに近づく方法も ありますが
私の場合は、軽量化の為に不要と判断し、取り外す事にしました。

このネジは、メンテナンスで必要な時もあるので
大事に保存しておいて下さいね。
音的には、ヌケや輪郭が1ランク上がります。


あと、軽量化出来そうなのは、
・ラッカー塗装 とか
・サムレスト  とか
・キーガード  とか
…色々ありますが。楽器を壊す訳にも行かないので。
この辺でやめにしておきますが。
何かアイディアがございましたら、メールまで御連絡下さい/

追記:
・ネックコルクの減量
のアイディアを、ご連絡頂きました。
早速実践しております。
(特にテナーのコルクは、長過ぎる傾向ですので
短めに巻き直すだけでも、音質が改善します。)

ありがとうございます!


| 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | | 31

お問い合わせ

下記より 気軽に ご連絡下さい。

ページトップへ戻る